目的の一致のために

この表題は、モード・パウラス著「愛と福祉のはざまに」の151ページにあります。 慈愛園子供ホーム運営の初期の頃、10名の常勤職員と2名の非常勤職員の時代があり個性的で識見を持った働き人のグループであった。個性的な人の集まりは、時には、不調和を招き、その時、パウラス先生が考えたことは!

「子供たちの育て方、老人の養護、一般社会的向上の仮説のなかから、目的の一致を引き出すのが、施設長としてのわたしの義務であった。」

当時の職員たちは、各自、自分こそ慈愛園はいかに運営されるべきかを、他の人よりもよく知っているという確信を持っていた。事実はだれも知ってはいなかった。

また、4名の職員は、10歳から16歳年長であり、彼女たちの意見によれば、自分の子供の子育てをしたことのある自分が、子育てをしたことのないパウラス先生より賢いとの見解を示していた。しかし、パウラス先生の信念は、

「わたしたちは、進歩した知識の社会事業のモデルたるべく任命されたものである。旧いやり方はより科学的、より衛生的な方法にゆずらなければならない。」   でありました。運営的にも、普通一般の風習と、モデルとして模範になる施設を確立する試行錯誤の中間の線を行くのは容易ではなかった。時には、

「あなた方のやり方は何ですか。わたしたちは人々の憐れみはいりません。日本人は、境遇の如何に関わらず、人間は人間であることを学ばなければなりません。」

と気性が燃え上がることもあった。

施設長としてのパウラス先生の元に16歳年長の職員がいた。業務的には有能ではあったが、リーダーには任命しなかった。   「専門的訓練の欠如と共に、他の職員と協調できないためであった。」   パウラス先生は、職員を採用する条件として、

「わたしたちは責任を遂行するために、十分な意志力を持った人がほしい」   との見解を持っていた。

*モード・パウラス先生は、熊本での社会事業の展開や慈愛園運営において、戦前戦後と方針等をバージョンアップしていることが「愛と福祉のはざまに」の中で記されています。勿論、そこには、後に千葉県にて献身的な働きをされた妹のエーネ・パウラス先生の影響も多大にあったことは言うまでもありません。

当時と現在では、時代背景が異なりますが、モード・パウラス先生が、いよいよ日本を去る時、潮谷總一郎先生を始めとした当時の若い人の手に事業をゆだねられて行かれました。それは、同時に今働いている職員の手にもゆだねられていると言うことになります。

創始者の意志を引き継ぎ「目的の一致のために」チームワークを築き上げ、子どもたちの幸せのために事業運営を展開していきましょう。

「モードは、自分の力で、社会事業施設をたくさんつくって、これを経営しているとは少しも思っていません。これは神様のお仕事であると信じています。モードは、神様の手となり足となって働いただけです。だから大きい仕事をしても、少しも誇りませんでした。」

「くるみの実のなるころ」潮谷總一郎著より

2.幼児の躾について「愛と福祉のはざま」171ページ~

①恐怖心をおこさせることが矯正の鞭

②もう一つの鋭い躾の武器は、「みんなに笑われるよ」

③最も残酷で傷つけるやり方は、捨ててしまうというおどしである。

この三点は、モード・パウラス先生が最も嫌った方法です。

日々の子どもたちへの対応の中で、恐怖心を起こさせたり、「出て行きなさい」と叱責したり、「そんなことでは、みんなに笑われたり、馬鹿にされたりするよ。」などの態度や言葉がけをしていないでしょうか。勿論、「様子を見ましょう。」と放任したり、無関心であったりは、パウラス先生の愛の実践から大きく遠ざかります。

「初心忘るべからず」の言葉通り、創始者パウラス先生の愛の実践から溢れ出た教訓を振り返りましょう。

paurasu

nakaniwa

kinen

法人設立の理念の継承

福祉現場を支えているのは「人」であり、その「人」を育んでいくのは「組織」となり、その組織の根本が社会福祉法人の「理念」と言える。   「人」「組織」「理念」が点となり、点と点が繋がり線となる。その線が利用者へと繋がり、初めて適切な支援・サービスへと展開していくのである。   しかし、点と点の間の線が切断されていたら…。それは、職員チームワークの崩壊へと繋がっていく危険性を秘めている。線が太ければ安定した柱となるが、線が細かったり切断されていたら、築き上げてきたものが崩壊していくのである。   築き上げてきたものとは何であろう。それは、歴史であり理念の継承であり蓄積された技術のノウハウであり社会福祉事業への志であろう。

「このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。」(コリント人への第一の手紙13章13節)   どんなに社会が変化しても時代が移ろおうと絶対的に変化しないのが理念であろう。   法人の歴史を踏襲し、現代に応じた宗教との関係を模索していく。職員及び子ども達の意思を尊重し、信仰、宗教行事参加、宗教に関わる活動について強要を決して行わない。但し、現代社会を生き抜いていくためには、精神面、心理面での成長だけではなく、魂の質の成長も求められる。そこに、理念が必要なのである。

理念を継承したとして、その結果が有益でなければ適切な利用者支援へと繋がっていかないのである。では、有益な結果とは如何なる事であろう。それは、職員一人一人の信念との同調である。その時、初めて理念の継承が大いなるパワーへと変換していき堅牢な柱が構築されるのである。この様な現象を表現しているのが「一枚岩」であろう。   その為には、まず、施設長を始めリーダーとなる職責の職員が、信念(心)を込めて理念を伝えることが重要となる。信念のない言葉は、相手に伝わらないばかりか、不信を招く恐れもある。しかし、信念によって構築された言葉は、理解や納得を引き起こし、それが、スムーズな違和感のない利用者支援へと繋がっていくのである。   例えば会議に於いてディスカッションが成されているだろうか、司会者と報告者の発言で終始しているようでは「一枚岩」とは言えない。職員一人ひとりが利用者のために自信と責任を持って発言できる雰囲気が会議室を充たした時、信念の同調(共通理解)を体感し、より高度な利用者支援、業務遂行へと発展していくのである。

福祉も当法人も、全ての根本は「愛」である。従って業務全般の方向性の終着点も「愛」に尽きるのである。この「愛」は古今東西、共通した真理であり、私たちは、自信と責任を持って、法人理念を継承していくことが出来るのである。

最後に、聖書にこう記されている「愛はいつまでも絶えることがない」(コリント人への第一の手紙13章8節)

winter